
- 0120-606-553
- 052-365-6553

- 0120-606-553
- 052-365-6553
早朝と深夜に鳴り響く警告音
2023/03/17

こんにちは。
大渕です。
実は先日、我が家で『あること』が起きたので、そのお話をさせてください。
ある日、けたたましい警告音で目が覚めました。
『(サイレン)火事です!火事です!(サイレン)火事です!火事です!』
私が寝ていた部屋の火災報知器が鳴り響いています。
びっくりして飛び起き、廊下に飛び出したところ、ほぼ同時に家族全員集合。
すると警告音が止み、外を見ると夜明け頃です。
とりあえず家の中を一周。
家の外も確認しましたが、異常は見つかりません。
そして、その日の夜中。
また警報音が鳴り響きました。
すぐに天井から火災報知機を取外してスイッチを切りましたが
念のために、また家の外と中を確認しましたが異常なし。
火災報知器の交換は、設置から10年を目安にされていますが、我が家は7年程。
翌日、火災報知機のメーカーさんに問い合わせたところ、おそらく故障との回答に
さっそく、新しい火災報知器を購入して設置をしました。
交換をしてから、早朝や夜中に警告音が鳴り響くことはありません。
皆様のお家の火災報知器は、いかがでしょう。
設置から10年以上経過していらっしゃる お家もあるのではないでしょうか?
我が家でも、このような経験がなければ、おそらく期限が来ても気づかずにいたと思います。
いつ設置したか記憶がない(;・∀・)
大丈夫です!
設置されている火災報知機本体に、設置年月が記載されていたり、もし記載がない場合も
製造年月にておおよその設置時期を推測することも可能です。
この日記を読まれたのをきっかけに、ご自宅の火災報知機を一度確認してみてください!
もしかしたら、10年を経過していたり、電池が切れていた、動作チェックしたけど故障かな?
ということもあるかもしれません。
いざという時、正常に作動しないと命にかかわります!!
もし、『設置場所が高くて届かない』、『動作チェックの仕方がわからない』という方が
いらっしゃいましたら、お気軽にお問い合わせください。

- 0120-606-553
- 052-365-6553
いよいよ春到来!!
2023/03/16

こんにちは。
大渕です。
いよいよ『桜』というワードが聞こえはじめ、『春の訪れ』を感じます。
今年は、いよいよお花見を楽しめそうな雰囲気ですね。
コロナが流行する前は、お花見の場所取りのお仕事があり、お客様が敷かれた
青いシートの上で、丸一日ジッとしていたことを思い出します。
↓↓ その時の桜の写真です

懐かしい・・・(≧▽≦)
めちゃくちゃキレイでした!!
さて今日は、
『家具移動のお見積もり』
『トイレリフォームのお見積もり』
『片づけのお手伝い』
『不用品処分のお手伝い』
『組み立て家具の買い物代行&組立&設置』
『天井裏の点検』
『洗面所の天井の塗装』
『カーポートの屋根のお掃除』
などなど、盛りだくさん!
その中で、『組み立て家具の買い物代行&組立&設置』のお仕事をご紹介いたします。
今回のお客様は、既にご購入されたい商品が決まっていらっしゃったので、お見積もりの段階で
設置したい場所や配置したいお荷物をお聞きしサイズを決定。
作業前までに既に購入を済ませておりました。
持参した棚を組み立てていきます。
好きな場所に棚板を設置できるタイプであったため、お客様が普段よく使用される物や
使用状況などをお聞きし、ご相談をしながら決定します。
今回は、棚を二つ設置するのですが、棚のサイズ幅の都合で、二つのうち一つがキッチン
カウンターの下に入り込んでしまいます。
しかし、棚の高さが少し高かったため、調整する必要がありました。
まずは、カウンター下の高さを図り、棚の柱を切断します。
(今回は、鉄のワイヤーシェルフでしたので、サンダーという機械を使用しています。)
切断面にヤスリがけをしてキレイにします。
柱4本全てをカットし、組立。
キッチンカウンターの下に、すっぽり入る様は気持ちが良かったです(≧▽≦)
お荷物を配置して終了です。
これまで床に積み重ねていた荷物が、しっかり棚に収納されて
『すっきりした~』とお客様(*^▽^*)
喜んでいただけて、我々も嬉しい限りです!
このように、棚の構造にもよりますが、調整できる場合もありますので
お困りの場合はお気軽にお問い合わせください!

- 0120-606-553
- 052-365-6553
鬼瓦の漆喰補修
2023/03/10

こんにちは。
大渕です。
先日、鬼瓦の漆喰補修作業に行ってまいりました。
お伺いしたお客様は、以前から当店をご利用いただいている
リピーターのお客様です。
ご依頼のきっかけは、お客様宅のお隣のお家で屋根の修理をされていた
職人さんから
『お宅の鬼瓦の漆喰が、一か所だけ何もされていない。
ウチにやらせてくれないかな?』
と声をかけていただいたそうです。
しかし、お客様は、
『いつもお願いしている所があるから。』
と、当店にお電話いただきました。
そのお話をお聞きし、めちゃくちゃ嬉しかったです!!
信頼していただいて本当にありがとうございます!(≧▽≦)
ハシゴをかけて屋根に上がり、補修箇所だけでなく屋根全体のチェックをします。
屋根の上は、さすがにご自身では確認できないため、このような機会がないと
チェックが難しいですよね(^-^)
チェックした結果、他に不安な箇所は見つかりませんでした(。◕ˇдˇ◕。)/
続いて漆喰補修作業に入ります。
以前あったであろう漆喰は、ほとんどありませんでした。
まずは、古い漆喰を取り除いていきます。
これを行わずに、上から新しい漆喰をかぶせてしまうと、固定力が弱く
最悪剥がれ落ちてしまいますので、重要な工程です。
キレイに掃除をしたら、新しい漆喰を載せていきます。
一か所からのみでなく、ハシゴの位置替えをして(作業場所を替えて)
隙間がないようにしっかりと作業&確認をします。
無事に作業終了!!
屋根の漆喰は、決して永久的ではありません。
普段の雨風や紫外線、台風や地震の揺れなどの影響を受け、ヒビ割れが起きてきます。
このヒビ割れを放置してしまうと、漆喰は剥がれ落ちてしまいます。
そうなると、どうなるか。
隙間や穴から水が入ってしまい、雨漏りや他の瓦への悪影響をもたらします。
定期的にチェックされた方がよいのですが、なかなか目が届きにくい場所ですよね(>_<)
ご自身で雨どいのお掃除をされる方は、そのついでにチェックされてもよいと思いますし
もし ご不安な場合は、お気軽にご相談ください。(*^▽^*)

- 0120-606-553
- 052-365-6553
雨どい修理
2023/03/02

こんにちは。
大渕です。
今日は、2月に行いました『雨どい修理』の作業をご紹介いたします。
今回は、部分的な交換ではなく全体的な交換と補修作業でしたので、
普段使用するハシゴではなく、足場を設置しての作業となりました。
↓↓入念なチェックをしながら確実に設置していきます。

※足場は弊社所有の物ですので、設置&解体も我々で行います。
↓↓足場を組み終わったところの写真です。

↓↓雨どいの交換作業中です。



交換&修理箇所が終了したら、きちんと水が流れるか不具合がないか等
確認の為、実際に水を流します。
足場設置と解体作業を含め、数日間を要しましたので、その間お客様には
ご不便おかけいたしましたが、作業も無事に終了しました。(*^▽^*)

- 0120-606-553
- 052-365-6553
ホスクリーンってご存じですか?
2023/03/01

こんにちは。
大渕です。
今日から3月ですね(^-^)
ここ数日、暖かい日が続いていて『春の訪れ』を感じます。
車の中もポカポカと温かく、昼食の後の睡魔と戦うことがツライです。
この季節、困るのが『花粉』です!!
先月から既に鼻のムズムズ、目のかゆみ、のどのイガイガ、顔のかゆみ
様々な症状に苦しんでいらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
そんな私も重度の花粉症で、ありとあらゆる手を尽くし、日々戦っております。
そんな花粉症持ちの方々にとって、この時期、洗濯物を外に干すということが
後々どんなことになるか、想像するだけで恐ろしい( ゜Д゜)という方も多いと思います。
外に干してしまうと、花粉を室内に持ち込まないために、一つ一つ花粉を払って取り込まなければ
ならず払ったとしても完全ではないので、室内に持ち込まれた花粉たちに苦しめられることに(@_@;)
しかし!!
室内干しにする際、なかなか乾かなかったり、干す場所が限られてしまうため
困っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
カーテンレールに引っ掛けたり、ドアに引っ掛けたり・・・
ちなみに我が家もそうでした。
我が家では、脱衣場に専用のポールがあり、そこに洗濯物をかけ、除湿器を使って
乾かしていましたが、乾きが悪いのが悩みの種(@_@;)
そのため夜にリビングでエアコンをつける際、移動式のパイプハンガーに洗濯物を移し
エアコンの下に置いて乾かしていました。
移動できるとは言え、掃除のたびにゴロゴロ動かさなくてはいけないし、何より洗濯物を
移動させることもなかなか面倒で。
何とかしたいなぁと考えていたところ・・・
『そうだ!ホスクリーンを付けてみよう!』
思い立ったら、すぐ行動。
早速取り付け開始(。◕ˇдˇ◕。)/
↓↓ 取付位置の確認作業

※自宅の為、私服で申し訳ありません。
天井に取付をするため、下地のあるところに取付をしないと
器具が落下してしまいますので、とても大事な作業です。
↓↓取付完了(。◕ˇдˇ◕。)/

快適な使いっぷりに家族にも大好評!!
なんでもっと早く取付しなかったのでしょうか(≧▽≦)
個人的な内容ばかりになってしまいましたが、ホスクリーンの快適さを
身をもって体験しました、というご報告です(*^▽^*)
同じようなお悩みをお持ちの場合は、お気軽にお問い合わせください。


- 0120-606-553
- 052-365-6553
2日間の研修
2023/02/28

こんにちは。
大渕です。
2月24日、27日と2日間にかけて研修を行いました。
日々の忙しさに流されてしまわぬよう、ベンリーの基本姿勢(考え方等)と
今回は2種類の技術研修を行いました。
既に現場で活躍しているスタッフにとっては、改めて学びなおすことによって
得る気づき、入社して間もないスタッフにとっては初めて得る知識、など、
それぞれの立場によって得るもの、気づくものは違います。
そんな私にとっても、大変有意義な時間でした。
(仕事の都合上、初日しか参加できませんでしたが…)
これからも、皆様に安心してご利用いただけるよう、そして、ご満足いただけるよう
スタッフ一同精進してまいります!!

- 0120-606-553
- 052-365-6553
浴室壁の塗装
2023/02/20

こんにちは。
大渕です。
浴室の壁の塗装作業に行ってまいりました。
こちらのお仕事。
ご依頼の多い作業の一つなんです。
経年劣化により、塗装された壁が浮いてきたり、ポロポロとはがれ落ちたり…
最近は、ご自身でDIYを楽しまれる方も多いので、ご自身で塗装される方も
いらっしゃると思います。
しかし,ご自身で塗料や養生(浴槽や窓、水栓金具などを汚さないために行うものです)
などを ご準備されるのも、なかなか大変と思われる方も多いのではないでしょうか。
そんな時は、我々を頼って下さい!(*^▽^*)
まずは。
塗装する場所以外を、塗料で汚さないよう保護をします。
しっかり保護をしたら、はがれたり、浮いたりしている箇所を専用の道具を使って
取り除いていきます。
この作業をしないと、仕上がりが汚くなるだけでなく、またすぐに浮いたり、
はがれたり、という状態になってしまいます。
取り除いた後は、丁寧に表面のホコリや削りクズ等を払い落とします。
そして、いよいよ塗装開始!(。◕ˇдˇ◕。)/
この時、気を付けなければいけないことがあります。
『換気』です!
これを怠ると大変なことになります(;・∀・)
以前、浴室の塗装作業をしていた時のこと。
そちらの浴室は、窓がとても小さかったため、送風機を使って空気を循環させ、
こまめな休憩をとっていました。
しかし!!ジワジワと体に影響が・・・
心配されたお客様が扇風機を貸して下さり、空気の循環をもっと強力にしたのですが
遂にスタッフがダウン(@_@;)
急遽、別のスタッフが応援に。
体調不良になったスタッフは、外気にあたって新鮮な空気をしばらく取り込んだことで
幸いにも体調が回復しました。
そんな経験もありますので、ご自身にて室内で塗装作業をされる際は
換気には十分お気を付けください!!
話がだいぶそれてしまいました(;´・ω・)
今回の塗装作業は、トラブルもなく無事に終了!
大変きれいになり、お客様にも大変喜んでいただけました(´▽`*)

- 0120-606-553
- 052-365-6553
鍵の修理
2023/02/18

こんにちは。
大渕です。
今日は、『鍵の修理』をご紹介いたします。
今回お伺いしたお客様宅の玄関引き戸は、設置されてから年数がたっていた戸の為
使用されている鍵も、かなり古いタイプのものでした。
調べたところ、既に在庫がありませんでしたので、合うカギを探そうと
取り外したところ取付穴が大きく、ほとんどのタイプの鍵の取付が難しい状態・・・
さらには、長年の建物のひずみで、扉を閉めた時に穴の位置がずれていました(>_<)
まずは。
↓↓ずれた穴の位置を調整する為、左側を2ミリ程切ります。

続いて。
↓↓穴の高さが大きすぎるため、上下にアルミ板をあてがい調整します。

↓↓完成です(。◕ˇдˇ◕。)/


- 0120-606-553
- 052-365-6553
壁紙(クロス)のはりかえ
2023/02/16

こんにちは。
大渕です。
先日、壁紙(クロス)のはりかえ作業に行ってまいりました。
とある会社様にて、従業員さん用に借りられているお部屋において
入居者が変わる為、これを機に汚れた壁紙を新しくしたい、とのご要望でした。
まずは、古いクロスをはがしていく作業からスタートです。
この下処理を丁寧に行わないと、仕上がりに影響する為、手で壁を触りながら
丁寧に確認して作業を進めます。
今回は、エアコンが設置されているお部屋だったので、そちらも一時的に外して作業を行います。
↓↓エアコンを外した後、下地をキレイにしています。

↑ 脚立の上に折りたたんだ毛布を置き、その上に
↑ 一時的にエアコンを置いています。
↓↓ 下処理が終わったら、クロスをはっていきます。

↓↓クロスをはり終わったら、エアコン元の位置に戻します。

例えば、エアコンを外さずに、エアコンの周りだけを切り抜いてはってしまうと
エアコンを新しい物に交換した際、形や大きさが全く同じではないため、前の古い
壁紙が姿を現してしまい、見た目がちょっと・・・ということが(;・∀・)
そんなことが起きないように、クロスをはりかえる際は、エアコンを外されることを
お勧めします。
ベンリーでは、エアコン工事も行っているため、専門の知識と技術を持ったスタッフが
作業を行いますので、ご安心ください(*^^)v
新しい壁紙に交換し、お部屋が明るくなりました。(*^▽^*)

- 0120-606-553
- 052-365-6553
ドアノブの交換
2023/02/10

こんにちは。
大渕です。
先日お伺いした作業をご紹介いたします。
ご依頼のきっかけは、鍵の故障でした。
↓ 写真で見ていただくとお分かりになると思いますが、
↓ ドアノブに鍵が一つ、その上にもう一つ鍵があります。

壊れてしまったカギは、下のドアノブの鍵です。
こちら、かなり古いタイプの物でしたので代替品もなく
お客様とご相談をし、新しい物に交換することになりました。
↓ まずは、既存のドアノブを外します。
↓ 上の鍵は、まだ使用できますので 今回は触りません。

続いて、新しいドアノブを取り付けるのですが、ここで少し手を加えます。
実は、新しく設置するものに対して既存が薄かったため
扉との間にアルミの板をはさみます。
↓↓ こんな感じです。上下に板を設置しました。

↓↓ 新しいドアハンドルです。

これまでは、ドアノブタイプだったため、開閉の際にドアノブを回さなければ
いけませんでした。
しかし、新しい物は親指等で取っ手上のバーを下げながら押し引きすることで
開閉ができ、とても楽になった!!と、お客様が大変喜んでいらっしゃいました。(*^▽^*)
最後に。
長年の建物の歪みで、扉の開閉の際に扉の上側があたってしまい、かなり困難な状況でしたので
そちらも調整して完了です(。◕ˇдˇ◕。)/

- 0120-606-553
- 052-365-6553

- 0120-606-553
- 052-365-6553
和式トイレを洋式トイレに
2023/02/01

こんにちは。
大渕です。
先日お伺いした『トイレのリフォーム』をご紹介いたします。
ご依頼のきっかけは、トイレの洗浄管の破損でした。
床から一段上がった所に和式便器があるタイプのトイレをご利用のお客様で、
いつものように上に上がろうとした際、つまづいてしまい、とっさに目の前の
洗浄管につかまってしまった為、管が折れてしまったのです。
↓ こちらは修理後です。
↓ タイルをはつって管を交換しました。

修理に伺った際、トイレのリフォームをご相談いただきました。
そのため、一般的である和式便器を洋式便器にリフォームする方法等、色々お話を進めていく中で
『年も年(高齢)だから、あと何十年も住むわけでもないし、大掛かりなリフォームではなく、
なるべく予算を抑えたものにしたいなあ。』
とのお気持ちをお聞きしました。
それから少しお時間を頂き、お客様のご要望に沿った形で、どのようなことができるかを考え
調べ、お客様にご提案。
作業中も、ご相談をしながらの作業となりました。
まず第一に、和式便器を洋式便器にリフォームするには、一般的には床をはつって
和式便器を取り出す作業が必要です。
さらには、お客様宅のように段差がある場合は、段差をなくし床を平らにする工程も必要になるケースが多くなります。
↓ ↓ ↓

そうなると、費用がかさんでしまうため、今回は、和式便器にかぶせて使用する簡易的な洋式便座を
設置することにしました。
では、洋式便座を設置した場合、手すりがあった方が安全です。
↓ まずは、座る為に必要な手すりを便座の横に。

そして、次は立ち上がるときに必要な手すりを手前に。
実は、ココにはもともと手洗い器が設置されていました。
(2枚目の写真をご覧いただくとお分かりいただけると思います。)
この手洗い器、ご主人は撤去したいご意向でしたが、奥様は残したいとのこと。
ご相談した結果、今では一般的になりました除菌ウェッティを使う、ということで
落ち着き、撤去することになりました。
↓ 様式便座をかぶせます。
↓ ここで一つ、問題です。移動させないと使いずらいものがあります。

そうです!!
ペーパーホルダーです!!(≧▽≦)
和式便器の時は、使用するとき目の前にありました。
でも、洋式便座にした場合、座った時に横にないと不便ですよね。(;´Д`)
↓↓ 移動させて完成です(。◕ˇдˇ◕。)/

お客様に大変喜んでいただけました!!
今回のように、方法は一つだけではありません。
私自身も作業をしていく中で、こうしたほうがいいかな?と思うことを
お客様にご相談したり、逆にご提案をいただく場合もあり、一緒に作り上げていく
喜びを、お客様と共有させていただくこともあります。
何かお困りのことがありましたら、お気軽にお声がけください!!


- 0120-606-553
- 052-365-6553

- 0120-606-553
- 052-365-6553
水道管の断熱材
2023/01/23

こんにちは。
大渕です。
寒いですね~~~:;(∩´﹏`∩);:
なんでも、10年に一度の寒波が襲来するそうです。
明日から、雪の予報です。
体調管理が大変だと思いますが、皆さまお気を付けください。
さて。
今日は、水道管の交換と断熱材処置作業をご紹介いたします。
水道管の断熱材が、経年劣化により剥がれ落ち、水道管がむき出しになっていました。
ご近所の方から、
『寒いから、水道管が破裂したりするかもしれないよ』
と言われ、心配で・・・と、お客様。
↓ 早速、調べにお伺いしたところ、断熱材が剥がれ落ち、
↓ 金属製の水道管が、結露によりサビていました。

このまま放っておくと、水道管が破れたりする危険があります!!
そこで、地面から立ち上がっていた水道管を塩ビ製の水道管に交換し
断熱材で保護をする作業を行いました。

これで一安心です (^_^)v

- 0120-606-553
- 052-365-6553
床のワックスがけ
2023/01/20

こんにちは。
大渕です。
今日は、床のワックスがけをご紹介いたします。
今回は、お家丸ごとの作業でしたので、3日間に分けての作業となりました。
ワックスをかけるお部屋の荷物を全て別室へ移動させ、まずは掃除機掛けです。
続いて、床の洗浄です。
専用の洗剤を使用し、丁寧に手作業で洗浄していきます。
洗浄成分が床に残ってしまうと、ワックスがキレイにのらず
汚くなってしまうため、仕上げの水拭きも丁寧に行わなければいけません。
↓↓ みんな、黙々と作業に没頭中

洗剤で洗浄する人、水拭き・乾拭きで拭き上げる人、汚れたタオルや雑巾を
ひたすら洗う人、と役割分担をすることでスムーズに作業を進めていきます。
洗浄が終了したら、もう一度、入念に掃除機掛けをして埃をとります。
いよいよワックス!!
隅なども塗り残しが無いよう、しっかり確認をしながらの作業です。
↓↓ ワックスを重ねて終了です!!

ピカピカで美しいですね(*^▽^*)

- 0120-606-553
- 052-365-6553
新年のご挨拶
2023/01/05

新年明けましておめでとうございます!
皆様は今年のお正月いかがお過ごしでしょうか?
私は6年ぶりぐらいに家族と過ごしました(^^)
やはり家族と過ごす正月、いいですね(^^)
去年に引き続き今年もベンリーは更なるレベルアップを目指します(^^)/
いや、レベルアップします!
コロナ渦が収まらない中、ストレスなどが溜まっていくと思います。
そういった時にリフレッシュの時間を作り、掃除や剪定など私たちにお任せください('◇')ゞ
皆様のお困り事、悩み事、ストレスなどを解決するために私たちがいます!
いつでも頼ってください!
ご連絡お待ちしています!
そして、皆様、今年もよろしくお願い申し上げます!

- 0120-606-553
- 052-365-6553
今年も大変お世話になりました(^^♪
2022/12/28

こんにちは!
溝口です!
今年も残り3日となりました(^^)
皆さんは今年を振り返ってどんな出来事や出会いがありましたか?
ベンリーというお仕事は常にお客様と関わらせていただいております!
ご新規のお客様でもいつもご依頼いただくお客様でも
運命の出会いだと思い関わらせていただいております!
私たちは、そんなお客様のお困りごとに
すぐ反応し解決し安心を提供することを日々心掛けております(^^)
今年の目標であったレベルアップをするということ。
皆さんから見てどうでしょうか?
私自身は去年よりもレベルアップできたと感じております!
私たちは常に更なるレベルアップを目指していきます!
さて、来年の私の目標はお客様に名前を憶えていただくことです(笑)
なので是非私を見つけたらお声かけ下さい!
来年は1/5から営業しております!
クリーニングや大掃除が年末までに終わらなかった方など是非ご連絡ください!


- 0120-606-553
- 052-365-6553
柵をつくるのは、、、
2022/12/19

こんにちは!
溝口です!
今回は、駐車場のくい打ちを行いました!
柵をたてると費用がものすごくかかってしまいます!
そのため費用をなるべく抑え、
見た目もしっかりしているような形で施工しました!
まずは、杭を必要な感覚で並べ、四つ角を打ち込みます。
その後打ち込む深さ、そしてレベルを調節して行きます!
その後残りの杭を調節しながら打っていき、虎ロープをくくり付けていき完成!
調節がものすごく繊細なため慎重にやっていくことが重要でした!


- 0120-606-553
- 052-365-6553